 
  - ①日常生活訓練
  
- 日常生活における基本的生活習慣(手洗い、排せつ、
 食事、歯磨きなど)が身に付くよう支援します。
 また人前で話す機会を増やし、気持ちを言語化して
 表現する力を高めます。
- ②学校の勉強フォロー
  
- 学校から出された宿題など、子供たちが
 学習を進める上で分からないことがあれば、
 スタッフが学習をフォロー致します。
- ③文化的活動
  
- 個々の発達段階に応じて、学習(宿題、課題遊び)、
 音楽、絵画などの創作活動を支援します。
- ④運動
  
- 簡単なストレッチや体幹トレーニング等を行い
 バランス感覚を養います。
- ⑤プログラミング
  
- ブロックやパソコンで自分で一つの作品を
 完成させることで、集中力を高めたり
 子ども達の認知機能を高めたりします。
- ⑥社会適応訓練
  
- 心身の状況に応じて食事、排泄、着脱衣整容などの
 支援を行うとともに、 日常生活の向上に努めます。
 会話、散歩、社会資源利用の為の外出訓練、
 生活訓練を通じて社会適応能力を育てます。
- ⑦健康管理
  
- 通所持の健康観察、検温による健康状態の
 チェックを実施し疾病予防を持った
 児童に対しては、保護者、関係機関と連携し
 安定回復に努めます。
- ⑧安全管理
  
- 事故や災害等における対応の理解を深めるために
 避難訓練を計画的に実施し 事故・災害による被害を
 最小限にとどめるよう努めると共に、
 施設設備の保全に努めます。
 ※防災設備‥火災報知器、防火扉、誘導灯
- ⑨その他の支援
  
- ご家族に対して懇談会の開催、個別相談を
 通して障がいの理解と受容を促進する
 親子行事などを通じて、家族同士の
 交流情報交換の場を提供します。
- ⑩緊急時の対応
  
- ご利用者の緊急時には速やかに
 医療機関への連絡を行います。
 1 施設の協力医療機関
 2 ご利用者のかかりつけ医療機関
 3 病状に応じた専門医療機関
 